メインコンテンツに移動
Blogger
ブロガー紹介
Share :

AtsushiNakatsugawa

元々CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)というのはWebサイト構築に使われてきました。有名なところとしてはDrupal、WordPress、MovableTypeなどがあります。いずれもHTMLを出力するもので、ブログや一般的なWebサイト構築に使われています。

そんな中、最近ではAPIを公開し、HTMLを使わないタイプの利用が進んでいます。HTMLを全く出力しない、ヘッドレスCMSと呼ばれるタイプのCMSも出てきています。

配信先がWebに限らなくなってきた

このようなAPI化が進む大きな要因としては、コンテンツの配信先がWebに留まらなくなってきたことが挙げられます。特に大きいのはスマートフォンアプリでしょう。数年前であればWebViewを使ってヘルプやよくある質問、リリース情報などを配信するケースもありましたが、最近ではAPIを使うことでよりネイティブな表示を行うケースが増えています。

Webとアプリ、両方に同じ情報を発信したい時にもCMSをベースにすると便利です。元々Web向けの機能はありますので、追加としてアプリをサポートできるようになります。管理画面が同じなので、運用コストも増えません。

システム連携の重要性

これまでCMSを使いつつEコマースやコミュニティサイトを立ち上げたいと思ったら、プラグインに頼る方式になっていました。しかしプラグインが専門のソフトウェアに敵うケースはなかなかありません。やはり機能の不足感を感じてしまうでしょう。

そうした中でAPIを用いた連携であれば、専門のソフトウェアとCMSを柔軟に連携させられるようになります。すでに数多あるEコマースシステムを置き換えるようなプラグインを開発するのではなく、Eコマースシステムが不得意とするCMS機能についてだけ連携するような形です。お互いの得手不得手を補い合うことで、より魅力的なサービスが実現できます。

便利な管理画面

CMSの魅力と言えるのが管理画面です。コンテンツをただ書くだけでなく、承認機能であったり、メタ情報の追加などもできます。公開日時の設定やパスワードロックなども可能です。こうした機能をイチから作るのはとても大変で、APIを介してCMSを利用することで手軽に手に入るようになります。

APIを使う場合、テーマやウィジェットなどのUI部分については利用できなくなります。柔軟性を得られる一方でCMSで元々提供されていた便利な機能も幾つか使えなくなります。そうした点に留意しつつ自社システムに組み込んでいく必要があるでしょう。

異なるUXへの対応

前述のWebとアプリの違いはもちろん、スマートフォンとデスクトップのWebブラウジングもまた異なるユーザ体験が求められます。スマートフォンではSPA(シングルページアプリケーション)のように動くものが求められたり、より途切れない画面遷移が理想とされます。

そうしたデバイスの違いはレスポンシブWebデザインによってUIで埋めることはできます。しかしクリックやタップなどの違いを吸収するのは大変です。無理にWebでアプリのような動きを再現するのではなく、APIによってコンテンツを各デバイスに配信し、表示やUXは各デバイス毎に最適なものを実装するのも一つの解決策となってきています。


CMSがAPI化されることで、よりコンテンツにフォーカスした運用が求められるようになります。また、CMSでWebサイトを構築するという従来の目的に留まらず、アプリや他のシステム向けのコンテンツ配信など幅広く活用が考えられるようになります。CMSを画像や動画、テキストなどのアセット管理に使ったり、コンテンツ配信元にしたシステム構成を考えると、従来よりも可能性が広がっていくのではないでしょうか。

ネットワークもAPIで制御。SIM管理APIまとめ

まとめ2018/3/11AtsushiNakatsugawa

モバイルネットワークはアプリ、IoTなど様々な分野において必須の技術となっています。今回はそんなモバイルネットワークを支えるSIMをAPIベースで操作できるサービスを紹介します。

Welcome | SORACOM Developers

SORACOMはIoT用に最適なSIMを提供しており、APIベースで開設や停止、速度などを変更できるようになっています。企業内のIoT案件での利用はもちろん、自社サービスの基盤としてSORACOMを採用しているケースも多々あります。

Welcome | SORACOM Developers

JSON Web Tokenを使っているサービスまとめ

JSON Web Tokenは署名されたJSONで、改変を防止できる仕組みになっています。さらにBASE64エンコードされていることで、URLセーフな仕組みです。 すでに多くのサービスで使われているJSON Web Tokenについて、明示的に紹介されているサイトについてリストアップしました。 JSON Web Token(JWT)の紹介とYahoo! JAPANにおけるJWTの活用 - Yaho...

APIを利用したビジネスのリスク

先日、TwitterがAPI利用に対する締め付けを突然厳しくしました。元々規約にあった、複数のアプリケーションキーを一つのサービスで利用している問題に対するものですが、利用していないはずの開発者も凍結対象になってしまったようです。 よく知られたところではTogetterもその凍結対象になったサービスの一つで、数週間に渡ってアカウントが停止されていました(現在は復旧済み)。規約違反があればもちろん問...
AtsushiNakatsugawa を購読